風の盆恋歌

先日のフロシキ古本市スペシャルトークで坂田昌子さんが紹介されていた高橋治著”風の盆恋歌”を読みました。

スペシャルトークはポッドキャストで配信中◎

越中富山の八尾という町で毎年9月1,2,3日に行われる江戸時代から続く伝統の祭り”おわら風の盆”を舞台の中心とした恋愛小説

丁度、9月のはじめというのは二百十日といって、台風の来る頃。

出穂して頭を垂れ始めた稲が大風で倒れてしまわないよう、各地で祈るお祭りが残っているようです。

私の住んでいる集落でも、”二百十日”という天満宮に集まって徹夜で飲み明かす行事が数年前まで残っていました。

小説は”太田とめ”という、この悲しい恋の物語に読者を引き込んでくれるキーマンとなる人が、八尾の坂を上りながら水の音、祭りの音をゆっくりと描写していくところから始まります。

とめさんの、八尾や風の盆への想い、訛り、きめの細かい言葉遣いが丁寧に描写されて、土地の風土やそこに暮らす人々の想いが伝わってくるようでした。

時代的に、大きな戦争が終わって焼け野原から復興し、身寄りのない者も多く、生きる目的を見失う者もあり、そんな激動の中を生きる人々にも想いが寄せられました。

教科書では、ただただ起きた事実を年表とともに丸暗記するように追ってきただけですが、その時代、時代に、様々な人生があって今がありますね。

この本は、装丁も美しく、表紙の「風」の文字は、型染めの大家芹沢 銈介の作品で、学生の頃アルバイトをしていた民芸雑貨店で毎年販売していた、芹沢氏の卓上カレンダーを想いだしました。

また、題文字は、小説の中でも出てくる四高出身の書家坂野雄一の作品で、著者や編集者の風の盆に馳せる想いの強さを感じました。

読書の秋、みなさんのおススメ小説などもお知らせくださいませ。

(スタッフ・ヨーチ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました